Blog
ブログ

医師意見書とは
2020年6月17日
受給者証の申請対象者は?という記事で出てきた「意見書」について今回は、記事を書きたいと思います。
「意見書」
医師などの専門家が発行する書類です。児童発達支援施設ゆいのような児童デイサービス(福祉サービス)を利用するにあたり、受給者証を申請するために必要なお子様の状態を証明する書類となります(※診断書や手帳がない場合に必要になります)。
意見書は、どのような書式でも構わないので、
①「サービスを受けることが個人にとって必要」ということ
②その理由
の記載があれば、福祉サービスを受けるにあたっての意見書になります。
「意見書と診断書の違い」
・診断書とは、診察を受けた人の症状や診断を記すものです(インフルエンザなどでもらうことがあると思います)。「自閉症スペクトラム」等何らかの診断を受けた時に発行されるものです。
・意見書とは、診断名がつかないときに、診察を受けた人についての意見を医師が述べたものをまとめた書類となります。年齢が低いのお子様の場合、診断がされないこともあります。そこで医師によって「福祉サービスを受けることが必要」と認められれば意見書が発行されます。
「意見書を希望する場合」
意見書は、小児科や児童精神科にて発行されます。発達に関しての外来受診は予約が取れるまで時間がかかる場合があります。発達について外来受診されていない方は、まずはお住いの自治体(区役所や市役所)やかかりつけ医などに相談してみることをおすすめします。
何かわからないことなどがありましたら、ゆいでも相談を受け付けますのでお気軽にご連絡ください。