• 二次障害

    ひとつの障害が元となって新たに引き起こされる障害のこと。
    元の障害によっていじめなどにあい、うつ病を発症してしまうなどの例もある。対処には専門医の指導やアドバイスが必要となる。

  • 乳幼児健康診断

    母子保健法第12条及び第13条の規定により 市町村が乳幼児に対して行う健康診査。健診費用は健診費用が国や自治体負担となるため無料。「乳幼児の病気の予防と早期発見、および健康の保持・健康の増進」を目的とする。乳幼児健診は3歳までに7回あり、うち5回は1歳を迎えるまでに集中している。ただし、行政で義務付けられているのは3~4ヶ月健診、1歳半健診、3歳健診の3つで、他は任意となる。
    1階ほんまファミリークリニックでも4か月健診、10か月健診、入園前健診、入学前健診を実施しております。

  • 認知行動療法

    測定可能な「行動」をターゲットとする行動療法に加え、対象者のものの見方や考え方(認知)にも働きかけて、不適切な行動を軽減させ、適切な行動を身につけさせる心理療法の技法の総称。アルバート・エリスの論理療法や、アーロン・ベックの認知療法の登場によって、発展した。認知とは「現実の受け取り方」や「ものの見方」のことである。