こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
今回は、まつぼっくりを使った実験を行いました。
開いた状態のまつぼっくりの傘を水につけることによって閉じるのかを子どもと一緒に実験しました。まつぼっくりを水につけてから、他の活動をして待っていると見事に傘が閉じていました!その様子を見て子どもたちも「閉じてる」と驚きの声が出ていました(*^-^*)自然の不思議さを知るひと時となりました。
寒暖差が激しい日々が続きますが、体調を崩さないようお気を付けください。
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
今回は、まつぼっくりを使った実験を行いました。
開いた状態のまつぼっくりの傘を水につけることによって閉じるのかを子どもと一緒に実験しました。まつぼっくりを水につけてから、他の活動をして待っていると見事に傘が閉じていました!その様子を見て子どもたちも「閉じてる」と驚きの声が出ていました(*^-^*)自然の不思議さを知るひと時となりました。
寒暖差が激しい日々が続きますが、体調を崩さないようお気を付けください。
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
今回は、家事にちなんだ課題のあるサーキット遊びを楽しみました。
各課題に対しておかあさんやおとうさんになりきり、クリアしていくサーキット。お買い物をしたり、動物の子どもにごはんをあげたりと大忙し。写真は洗濯物を取り込む課題を一生懸命に取り組む姿です。
遊びから、生活にちなんだ想像が膨らんでいくと嬉しいです。
クリスマスに向けて工作の準備をしています!
今回はクリスマスツリーとクリスマスケーキを作る予定です。
見本が完成し、今は子どもたちが作るためのパーツなどを人数分作っているところです。
楽しみながら活動できるよう、個々に合わせて準備を進めていきたいです!
完成品はまたブログにアップしたいと思っているので楽しみにしていてくださいね(^^♪
こんにちは!児童発達支援施設ゆいです。
今日ははさみを使った活動をご紹介します。
牛乳パックのおうちの窓から、お友だちが見えますよ。屋根には小鳥や動物もいて楽しそう!2階建てにしようかな、ドアの上にねこさんいるよ、と会話もはずみます。
苦手なお子さんが多いはさみですが、ゆいでは手渡し方や受け取り方、指のかけ方、サックの外し方など、切る動作の前後についても、お子さんひとりひとりに適した方法で丁寧にお伝えしてゆきます。上手く扱えたときの嬉しそうな笑顔が、自信への第一歩になります。いっしょに楽しく遊びましょうね。
こんにちは!児童発達支援施設ゆいです。
今日は、牛乳パックと傘袋とストローで、にょろにょろへびさんを作っているところをご紹介します。長いビニール袋はすべりやすくて、描くのがちょっと大変なんですが、見本をみて遊びたい気持ちをふくらませてからだと頑張れそう!思い思いの素敵な模様を元気よく描いていきました。箱のふたにも、車やハートを上手に描いてくれましたよ。ストローから息を吹き込むと・・・♪
経験の機会を増やすことで、成功体験も重ねてゆくことができます。ゆいでは、お子様の日常に寄り添い一緒に楽しんで、いろいろなことに意欲が高まるようお手伝いしてゆきます。
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
11月1日は「社会福祉施設防災の日」ということでゆいでも防災訓練を行いました。
防災用品や避難経路の確認、消防署への通報訓練の実施をしました。
訓練であっても実際に通報をするのは、緊張して伝えたいことをまとめたメモがあっても焦ってしまいます。避難の時だけでなく、どんな時でもどれだけ冷静な判断ができるかが重要であると感じられました。そのために避難訓練はそれを想定して避難する経験を積むことによって、少しでも冷静な判断ができるようにするための訓練だと感じました。
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
秋の実りでお絵描きでも紹介した作品が出来上がり、壁面として飾りました。飾られている作品を見て「あったー」「〇〇なお顔みたいだね」と自分の作品を見つけたり、友達の作品を見たりして楽しみました。また、様々な題材から想像が膨らむような活動を提供出来たらなと思います。
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
早いもので2023(令和5)年も残り2カ月となりました。これから寒さも増してくると思いますが、元気に楽しく過ごせるよう活動などを計画していきたいです。
今回は、どんぐりケーキを作りました。
紙粘土の上をどんぐりやあずき、ポップコーンの種などでオリジナルデコレーションを施しておりました。中には「ママの顔」とお顔をイメージして製作を楽しむ子もいました(*^-^*)
こんにちは!静岡市駿河区石田にあります児童発達支援施設ゆいです。
秋の実りにふれようで紹介した秋の実りを利用して顔をお絵描きしました。
絵本を見てどんな表現するかのイメージを広げ、取り組み始める子どもたち。笑ってる顔、泣いている顔、怒っている顔、かっこいい顔などとそれぞれに表現をしていました。
さまざまなやり方で表現することの楽しさを知ってもらえると嬉しいです(*^-^*)
1つ1つ職員が絵柄と難易度を考えて作ったピンでお絵かきの活動も馴染みのある活動になってきました!
今回は準備された、中から自分で絵柄を選択しました。
今までやったことのある絵柄を選ぶ子、新しいものに挑戦してみる子、時にはお友だちと一緒の絵柄を選び話し合いながら絵柄を決める子など様々ですが、意欲的に活動しました。
見本を見ながらピンの大きさや色を見極め、穴の中にピンを差し込んでいき、完成まで集中して頑張ります。
片付けも差し込んだものを引っ張って取ったりと工程が多いですが、最後まで自力でやり抜く経験を積んでいけるよう援助したり声掛けなどで促していきます。
自分で出来た達成感と共に、自信にもつながる活動になっています(^^)