「相談支援事業所」とは

「相談支援事業所」についてお伝えします。

相談支援事業所とは

障害者総合支援法に基づき、福祉サービスの利用調整や援助、社会資源の活用、情報提供などを行う事業所のことです。 簡単に言いますと、地域で生活している障害をお持ちの方に対して、保健や福祉に関する相談を受け付ける窓口です。

事業所職員(相談支援専門員等)が電話や訪問、ご指定の場所での面談などにより、障害のある方、およびそのご家族等の様々な相談を受け、福祉サービスの利用援助や専門機関の紹介などを行います。住み慣れた地域での暮らしを支援します。相談料は無料です。

支援内容について

相談支援事業所の支援内容は下記の通りです。

・福祉についての情報提供、総合的な相談
・福祉サービスや福祉施設の利用方法の説明、紹介
・福祉施設、医療機関、教育機関等の紹介や連絡調整
・指定相談支援事業(※1)によるサービス計画書(※2)の作成

※1 指定相談支援事業とは、障害者福祉サービスに関する調整が難しい方に代わり、相談支援専門員がサービス利用のための支援や調整、サービス利用計画の作成を行う事業です。
※2 サービス等利用計画とは、障害福祉サービスの支給決定されている方が、計画的に福祉サービスが利用できるように立てる計画のことです。

ご不明な点はご相談ください。