健やかな成長へのお手伝い

体を使った運動遊びや机上での遊びなどを通して、楽しみながら、お子様の長所を伸ばし、成長への手助けをさせていただきます。

【児童発達支援】
・少人数制(お子様の年齢や特性を考慮します。)
・月~金曜日(平日)
AMコース
①9:00~10:00、②10:30〜11:30
PMコース
③13:00~14:00、④14:30~15:30、⑤16:00~17:00
2023(令和5)年4月より③13:30~14:30、④15:00~16:00、⑤16:15~17:15に変更となります。

少人数制の活動
1時間の集中プログラム。少ない人数で一人ひとりに丁寧な対応を心がけます。
小児科クリニックとの連携
ほんまファミリークリニックと連携しています。
広々とした部屋
ゆったりとサーキット遊び(運動あそび)ができます。
かけがえのない存在
であることを伝えます
ありのままの姿を認め、遊びや活動を通してその子自身の自信へとつなげていきます。
お子様の成長を共に考え、
共に喜びます
さまざまなお子様の成長に気づき、お子様・保護者様と共に喜びあいます。

プログラム内容

◆少人数でのプログラム(お子様の年齢や特性を考慮します。)
◆1日(1回)およそ60分の集中プログラムを実施

※下記の流れは一例です。

はじまりの会(5分程度)
子どもたちと一緒に、挨拶・月日や天候、本日の活動の確認などをします。
単なる連絡事項を確認する時間ではなく、児童に一日の見通しをもたせ、「よし、今日もがんばるぞ。」といった意欲をもたせます。
机上遊び製作(15分程度)
個人でのものつくり、グループでのものつくり、季節のものつくりの製作活動。りえや絵画、ゲーム遊びなどを行います。身近な素材を利用した遊びやゲーム的な遊び、ルールのある遊びなど、楽しみます。子どもの興味を引き出し、友達との交流を深められるキッカケにもなります。
運動遊び(15分程度)
「走る」「ジャンプする」「転がる」「ぶら下がる」「くぐる」「よける」など、さまざまな動きを遊びのなかで経験し、それらの動きを会得し、体の動かし方や力のコントロールのしかたを身につけます。
また友達と一緒に楽しむなかで、コミュニケーション力や社会性を身につけ、成功体験から「やればできるんだ」という自信につなげ、自己肯定感を高めます。
お楽しみ(10分程度)
積み木やブロック、ゲーム遊びなどで心を落ち着けてゆったりと遊びます。
おわりの会・帰りの身支度
(10分程度)
一日を振り返る大切な時間です。
子どもたちと一緒に本日の活動の中で、自分自身が楽しかったことや頑張ったことなどを発表し、仲間同士で共感しあい、共に喜びあえる時間を作ります。
フィードバック(5分程度)
本日の子どもの様子を保護者様にお伝えさせていただきます。