発達障害の療育(発達支援)とは
療育(発達支援)とは、発達の遅れ・障害のあるお子さまに対し、一人ひとりの発達の状態や障害特性に応じて、困りごとの解決と、自立と社会参加(就園、就学、就労など)を目指し支援をすることです。
子どもが「生活しやすくなるためにどうしたら良いか」「どんな力を持っていて、どう伸ばしていけば良いのか」などを、 気持ちに寄り添い考えて支援することが大切です。
最近は、発達の遅れや障害の疑いがあるお子さまへの早期療育の例が増えています。早くから療育を実施することで、特性を治療することは難しいものの、いじめ、不登校、ひきこもり、抑うつなど二次的な問題への予防につながると言われています。
自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などそれぞれの特性を知り、 適切な環境でどの人にとっても明るい社会へなっていくことを願っています。
1~3歳前後(参考例)
自分の身の回りのことをできるよう、身につけていきます。
【活動例】
靴の着脱、荷物をロッカーにしまう、使ったおもちゃを片付ける、好きな遊びを見つける、家族以外とのふれあいを楽しむ。
お絵描き、シール貼り、絵本の読み聞かせ、ルーピング、パズル、ボタンはめ、プットイン、新聞ちぎり、おままごと、ブロック、すべり台、トランポリン、一本橋、マットなどで遊びます。お子様の成長や課題に合わせて遊具や玩具を組み合わせ、楽しみながら活動します。

3~5歳前後(参考例)
机上・運動・コミュニケーションの3つの活動を通し、成功体験を積み重ね、集中力、運動能力、適応能力を育てます。
【活動例】
~机上~
季節の製作(夏のヒマワリ製作、ハロウィンの魔女製作等)、指策の遊び(パズル、はさみを使った製作、粘土等)など
~運動~
サーキット遊び(両足ジャンプ、一本橋、トランポリン、マット、鉄棒等)転がしドッチ、風船バレーなど
~コミュニケーション~
挨拶、順番を守る、お友達との物の貸し借りなど
子ども一人ひとりに合わせたプランを考え、活動しています。
